一目見ただけではとてもゲームハードとは思えない斬新なパッケージ。
かと言って光線銃にしてはダサすぎるデザイン。果たしてこれは一体何物なのでしょうか。
|
ご丁寧に赤字で強調されたバイブレーション機能を筆頭に、
数々の魅力的な性能を持ち合わせたゲームハードである事がわかります。
とは言え、optional(別売)に対応するパーツはどこで入手できるのか一抹の不安が。
|
箱の横に貼ってあるラベルにはFC初期のソフトタイトルがズラリ。
なんと、このハード単体ですべて遊べてしまう模様。
いちいち差し替えなくて済むなんて本当に楽ですね。
|
あらら。何故かリストアップされていないゲームの写真が・・・。しかも統一感がありません。
これでは折角のリサイクルマークも信憑性が薄れてしまいますね。
|
左側が本体兼コントローラー、右側が2P用のコントローラーです。
心なしか某機種のコントローラーにクリソツなのですが、
所詮パチモンだしきっと偶然でしょう。
ちなみに中央の3Dスティックは十字キーとして使える素晴らしさ。
|
本体裏をよく見てみると謎のボタンを発見。
そう言えば某ロクヨンにも同じ場所にボタンがあります。
いざ、押してみると・・・
|
謎のボタンは、パッケージで強調されていた振動&レーザー発射のボタンでした。
いくらショボいゲームでも、このレーザーやバイブレーションの機能を駆使すれば
こんなにも見違えてしまうのか!と非常に衝撃的でした。
|
起動すると画面一面に表示される幾多のゲームが私達を迎えてくれます。
先ほど申し上げたようにFC初期のゲームが大半ですが、
一部見た事もないようなゲームが隠れているというニクい演出には脱帽です。
|
アガシのテニス!
初期のテニスをベースにいつの間にかシリーズ化されていたとは・・・。
このハードを買わなければ知り得なかった貴重な情報。感謝感激です。
|
また、裏側にはカートリッジスロットを搭載しているので、
好きなソフトを差せばそのゲームが遊べてしまいます!恐るべしパチワールド。
但し、一部の音源が再現されなかったり、特殊ROM採用のゲームは起動しません。
|